Country

エストニア

エストニア ESTONIA

歴史的街並みの中に人々の生活が息づく、美しい国

エストニアの一番の見所はヨーロッパ文化首都に指定されているエストニアの首都・タリンです。かつて閉ざされたソ連の一地方都市だった時代は遠く去り、北欧に開かれたバルトの窓となったタリン旧市街は明るい空気に満ち溢れています。800年の歴史が今も息づき、石畳の通りの両脇に中世と変わらぬ建物が軒を連ねています。おとぎの国に入り込んだような中世の街並みに出会いに行ってみては?

Look Up 地図で探す

エストニア ESTONIA

Special Tour

旅のプロが選ぶエストニアのツアー

KB301-HND

《羽田夜発フィンランド航空利用》☆バルト3国周遊ハイライト☆エストニア・ラトビア・リトアニア 9日間
9日間
147,000円〜
ツアー詳細

KB006-HND

【羽田夜発★フィンランド航空利用】☆伝統の暮らしが世界遺産のキフヌ島訪問!!☆幸せの赤いスカートが舞うバルト海の島と世界遺産のハンザ同盟都市リガ&タリン<専用車利用>バルト海の2国周遊8日間<朝食付き>
8日間
222,000円〜
ツアー詳細

KB019-HND

《羽田発フィンエアー利用》聖地・十字架の丘&バルトのベルサイユ宮殿◆日本のシンドラー・杉原記念館も訪問◆こだわりバルト海3国周遊の旅
8日間
181,000円〜
ツアー詳細

KB290

成田発★北欧の翼フィンランド航空で行く☆ヘルシンキ&タリン2ヵ国周遊★6日間!!バルト海クルーズも体験<フィンランド・エストニア>
6日間
110,000円〜
ツアー詳細

KB289-HND

羽田発★北欧の翼フィンランド航空で行く☆ヘルシンキ&バルト海の国々3国周遊★6日間!☆<フィンランド・エストニア・ラトビア>
6日間
124,000円〜
ツアー詳細

KB301-TK

<羽田深夜発>ターキッシュエアラインズ利用☆バルト3国周遊ハイライト☆エストニア・ラトビア・リトアニア
9日間
147,000円〜
ツアー詳細

KB669

便利なフィンランド航空利用 北欧・バルトの国々5ヶ国 周遊 ☆フィンランド・スウェーデン・エストニア・ラトビア・リトアニア☆2つのバルト海クルーズ体験 デザインシティと世界遺産
10日間
168,000円〜
ツアー詳細

KB222

【深夜発!カタール航空利用★北欧&バルトの国】☆北欧雑貨ヘルシンキと世界遺産の町タリン&リガ3ヵ国周遊☆シリアラインにも乗船!<延泊&アレンジ自由自在>
9日間
208,000円〜
ツアー詳細

Kp741

北欧・東欧・バルトの国々 5ヶ国大周遊☆ポーランド・フィンランド・リトアニア・エストニア・ラトビア☆バルト海ミニクルーズ カタール航空利用
10日間
219,000円〜
ツアー詳細

Reccomend SPOT エストニア旅行のおすすめ観光スポット&ツアー

TALLINN

童話の町のような中世都市タリン

Reccomend
SPOT

01

タリンはエストニア語で「デンマーク人の城」を意味し、旧市街は主にドイツ商人が築いた町でハンザ同盟の都市として発展しました。ぐるりと城壁に囲まれ、石畳の街並みは丸1日あれば見どころは周れる小さな町ですが、歩けば歩くほど細い路地や階段があり新しい発見が沢山あります。伝統的な模様を使用した布製品や陶器などの可愛い雑貨に出会えるメルヘンタウンです。

KIHNU ISLAND

暮らしそのものが世界遺産
伝統に生きるキフヌ島の人々

Reccomend
SPOT

02

幸せのスカートが舞うバルト海のキフヌ島。島には600人ほどの人々が住み、女性はいまだに伝統的な模様の赤いスカートを履いて暮らしています。歌や踊り、手工芸など、本土ではすでに失われた生活文化が残っています。長期間海に出かける男たちの代わり社会と家庭の役割を担うようになった女性たちは、日々の仕事に勤しむ一方で体調によって履き分ける赤いスカートが独自の文化を彩るようになったのです。こうした伝統的な暮らしを営むキフヌの人々の暮らしそのものが世界遺産に指定されているのです。

SMOKE SAUNA

タルトゥを拠点にスモークサウナの旅に出かけてみては

Reccomend
SPOT

03

スモークサウナはヴォル地方の伝統文化。サウナの本場フィンランドに近くもともとサウナが人気のエストニアですが、ここのサウナは一味違います。煙突がない小屋で約8時間も薪をくべ続け、あたためきったところで入ります。小屋に入るとじっとりと暑い。スモークサウナというだけあって本気で燻製にされそうな気分です。小屋の中には焼石が山積みにしてあり、水をかけてさらに蒸し蒸し度を高めます。このサウナには儀礼的な要素も多分に入っています。スモークサウナはサウナの原点といわれ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。ヴォル地方に行く拠点の町がタルトゥなのです。

NATIONAL MUSEUM

IT立国の本領発揮!タルトゥの国立博物館は超絶先進的博物館

Reccomend
SPOT

04

しだいに世界中で知られるようになってきた、エストニア=IT立国。その知識を結集させたといっても過言ではないのが、2016年に日本人建築家の設計で完成したタルトゥの国立博物館です。タルトゥは国内第2の都市で、17世紀創立のタルトゥ大学を中心に発展した学問と文化の街。それゆえ首都タリンではなくここに国立博物館があります。建物はエッジのきいた外観。入館者にはそれぞれの利用言語に応じカードが配られます。例えば英語のカードを展示物のところでかざすと、、説明が一瞬で英語に切り替わります。いきなりのIT立国らしいおもてなしです。他にも楽しめる要素がたくさん。ここまで知的好奇心が刺激される博物館を見たことがありません。

CAPITAL TALLINN

かわいいバルト雑貨と絶景を!!エストニアの首都タリン

Reccomend
SPOT

05

中世の雰囲気が今なお残る、エストニアの首都タリン。世界遺産に登録された旧市街は約2.5kmの城壁に囲まれ、徒歩で簡単に観光ができます。レトロでかわいい町並みはどこを切り取っても大変絵になりますが、聖オレフ教会やパットクリの展望台に登れば、かわいらしオンレンジ屋根の街並みとともにバルト海まで一望することができます。また、タリンは北欧に比べて物価がずっとリーズナブル!シラカバなどを使った木製製品や民族刺繍の入ったかわいらしい布製品など、ついついあれもこれも欲しくなってしまいます。中世の香り漂う美しい町並みと、お手頃かわいいバルト雑貨を求めて、いざタリンへ行ってみませんか?!

Videos エストニアの動画

バルト三国のエストニアの首都!タリンを観光したみんなの反応集!

Tour Ranking エストニアのツアー人気ランキング

Infomation プロの紹介する
現地旅行情報

Check our Tour

Knowledge エストニアを知る

基本情報

首都
タリン
言語
エストニア語。英語は若者を中心に話せる人が多く、ホテルやレストランなどでも通用します。
宗教
キリスト教
時差
日本との時差は-7時間 ※サマータイム時-6時間 (日本が正午のとき、タリンは05:00)
通貨・両替
通貨単位はユーロ(€)またはEURと表示されています。ユーロは日本で両替していくと便利です。クレジットカード(特にVISA、MASTER)はほとんどのレストランやカフェ、ショップに加えて、トラムなどでも幅広く利用されています。1枚以上は持っていき、現金と上手く使い分けるのが良いでしょう。AMEX、JCB等は使える場所が限られています。
物価・チップ
物価はヨーロッパの中でも少し安めです。そのため日本での金銭感覚と大きくは変わりません。例えば水1.5リットルのペットボトルが約0.8ユーロ(100円程度)、ランチセットは約8ユーロ(1,000円程度)です。チップの習慣はありませんが観光地では受け入れられつつあります。カフェなどで食事をしたときに+1ユーロほどで端数が出ないように支払うとスマートです。
気候・ベストシーズン
四季はありますが春と秋が短く冬が長いのが特徴です。夏季の日中は過ごしやすいですが、朝晩は冷え込みますので羽織るものが必要です。白夜の影響で夏至の時期は23:00頃まで明るいです。天候が変わりやすいので雨具を持ち歩きましょう。一方冬季は緯度の割には寒くありませんが、それでも平均気温-5℃、時には-20℃程まで下がることがあります。16:00頃には暗くなります。
服装・マナー
夏季の日中は20℃前後と快適で過ごしやすいですが、朝晩は冷え込みますので羽織るものを持っていきましょう。また、天候が変わりやすいので折りたたみ傘や雨具を持ち歩くと安心です。冬季は平均気温が氷点下となりますので防寒対策はきちんとしていきましょう。1~3月は積雪で覆われますので、靴の選択にも注意が必要です。
治安
治安は比較的良いですが駅や公園周辺は気をつけてください。夜間に一人で出歩かない、人通りの少ないところを通らない、貴重品の管理を怠らないなど最低限の注意は必要です。ひったくりやスリに狙われないよう注意しましょう。街中や駅、バスターミナルにある公衆トイレはほとんどが有料です。紙が設置されていないところもありますので、使用する際には気をつけましょう。
病気
特別気をつけなければならないような風土病はありませんが、長距離の移動や旅の疲れなどで体調を崩す場合があります。念のため常備薬を持っていくと安心です。また、森に生息するダニの中にダニ脳炎やライム病のウイルスを持っているものが稀にいます。ハイキング等で森林に入る場合は、長そで長ズボンを着用するなどして肌を露出せず、咬まれないように注意しましょう。
食事
バルト三国の主食といえばライ麦パンとジャガイモで、スープや肉料理によく合います。エストニアを訪れた時に食べたいのがVerivorst(血のソーセージ)とSültと呼ばれる豚のかかとが入った煮こごりのゼリーです。また、レストランやカフェではドイツやロシアの影響を受けたソーセージや揚げた肉、グリルチキン、スープなどの料理をよく見かけます。
飲み物
水道水はそのまま飲めるくらいの品質に向上していますが、かなり硬度の高い硬水です。また、河川や海洋の汚染、古い水道管からの錆など問題がないわけではありませんので、飲料水としてはミネラルウォーターをおすすめします。ペットボトルのミネラルウォーターは炭酸ガス入りとそうでないものが売られていますので、購入の際は誤って買わないように注意しましょう。

Nordic Countries Russia エストニアのよくある質問

Q. 1

海外初心者ですが、エストニアを選ぶのは大丈夫ですか?

A.

意外かもしれませんが、エストニアこそ海外初心者の人におすすめできる国のひとつです。こじんまりした国で、首都タリンの町も素朴で小さくて歩きやすいので、自分の足でも簡単に散策できるのです。そしてヨーロッパの大都会、ローマやバルセロナなどに比べれば断然治安もいいので安心感があります。国民も皆さん親しみやすく親切な人が多いのも嬉しいところです。基本的なことに気を付ければ、あとはリラックスして旅を楽しめるはずです。

Q. 2

赤いスカートの民族衣装体験はできますか?

A.

せっかくキフヌ島に行くなら、キフヌ島独特の伝統的な民族衣装を着た女性たちの姿を見てみたいものですね。ただし赤い服を着た人は普通に暮らしていると思うのは大間違いなのです。彼女たちが集まって赤い衣装を着て踊りを披露してくれる催しを見るためには、事前の特別の手配が必要です。事前に予約をしないと、島へ行ってから急には間に合わないので気を付けましょう。また結構な人数の方に集まってもらうため、それなりの費用が掛かります。一人二人でチャーターすると結構な金額となるでしょう。

Q. 3

バルト3国はどの順番で行くのがおすすめですか?

A.

エストニアのタリンから入って、順番に南下してラトビアへ陸路で国境を越えて入り、それからまた陸路でリトアニアのビリニュスへというのが一般的ですが、その逆回りでもいいでしょう。タリンから入る場合、フライトが取れないなどがあれば、海を越えてすぐ対岸に位置するフィンランドのヘルシンキから入って、船でバルト海を渡ってエストニアへ入国という手もあります。どのルートもバス利用が一般的ですが、道中の見どころを観光するのが希望なら専用車プランもお薦めです。とりわけリガからビリニュスに抜ける道中に、カウナスや十字架の丘などに立ち寄る専用車プランは一押しです。

page top