目次

タマン・アユン寺院
インドネシアと言えば、バリ島に代表されるリゾート大国。綺麗な海や世界最大級の仏教寺院ボロブドゥールがあることで知られています。今年はコロナの影響で旅行を諦めた方も多いのではないでしょうか?こちらの記事ではインドネシアの入国規制の状況をご紹介していきます!
参考:外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_002.html#ad-image-0
インドネシア:いつから海外旅行に行ける?(4/11現在)

ルンプヤン寺院
◆観光目的の入国が認められる空港は下記です。
・スカルノハッタ国際空港(ジャカルタ)
・イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港(バリ)
・クアラナム国際空港(北スマトラ)
・ジュアンダ国際空港(東ジャワ)
・ハサヌディン国際空港(南スラウェシ)
・サム・ラトゥランギ国際空港(北スラウェシ)
・ジョグジャカルタ国際空港(ジョグジャカルタ)
入国の際には下記が必要となります。入国前にビザ申請が必要です。
■入国前に「pedulilindungi」アプリをダウンロードし、アラートカードに記入
■PCR検査陰性証明書、ワクチン接種証明書、コロナ治療費・移送費等に対応する医療保険加入証明書の提示
■残存有効期間が6か月以上あるパスポートの所持
■復路の航空券または他国に向かう航空券の提示
それ以外のエリアについては有効なビザを所持している場合のみ入国が許可されています。
(外交・公用滞在許可保持者、一時滞在許可(KITAS)・定住許可(KITAP)保持者)
※査証免除および到着ビザ(VOA)は停止中

伝統舞踊(レゴンダンス)
◆外国人観光客の受け入れは、日本、中国、フランスなど19か国からの観光客に限られています。
◆バリ島やリアウ諸島は外国人観光客の受け入れを再開していますが、入国が認められるのは日本、中国、フランスなど19か国からのみです。
また2回のワクチン接種が完了している事、入国後5日間の隔離(自己負担)を行うことが条件となっています。
◆国内線による空路移動では、ワクチン接種証明書、PCR検査の陰性証明書、アプリ「PeduliLindungi」によるスクリーニングなどの提示が必要となります。
ワクチンを3回接種している人は陰性証明書は不要です。
ただし乗継や周遊は注意が必要!?

いつの日か乗継便を利用して台北で1泊も
今後、インドネシアが日本人の受け入れを許していたとしても、他の国との周遊をお考えの場合は滞在する国および乗継ぎ地に至るまですべてに対して入念な下調べが必要です。

シンガポール空港のトランジットラウンジ
たとえ、乗継ぎだけだとしてもインドネシアが「危険」と認識している国を乗継いでインドネシアへ入国しようとするのはリスクのある行為のため止めておくのが無難です。
日本帰国後の規制について
搭乗口(イメージ)
◆日本に帰国・・・入国時の検疫で以下の措置が必要となっています。
・出国前72時間以内の検査証明の提出
・誓約書の提出
■ワクチン3回目未接種者
・空港で検査後、陰性と判定された場合、原則7日間の自宅等待機
→入国後3日目以降に自主的に受けた検査の結果が陰性の場合、待機終了(陰性の結果を厚生労働省に届け出た場合)
→公共交通機関の不使用、地図アプリ機能などによる位置情報の保存など、入国者健康確認センターから情報の提示を求められた場合には応じる必要があります。
■ワクチン3回目接種者
→待機なし

現在の機内の様子(イメージ)
世界的にワクチンの接種が始まり徐々に世界が開かれていくと思われますが、日本でも接種が始まったばかりで海外旅行に行けるのは少し先になりそうです。今はいずれ来るであろう夜明けを信じて、感染拡大防止対策を行っていきましょう!この期間にガイドブックを片手にじっくり旅行の計画を立てるのも楽しいものです。
2022年インドネシア旅行を予約するなら今!

バリ島随一の夕日スポット、神秘なるタナロット寺院
日本帰国後の自己隔離規制が撤廃されれば、インドネシア、特にバリ島は人気の渡航先の一つになるでしょう。コロナが長引き、ホテルもお得な料金が出てくるかもしれません。それらをキャッチするためにも旅先情報はいつでも確認したいものです。
![世界の美しいプール50に選ばれた[アリラ・ウヴド]](https://www.five-penguins.com/image/blog/p5622_FSC080623_13552.jpg)
世界の美しいプール50に選ばれた[アリラ・ウヴド]
入国可能国が徐々に出てくると思いますが、いち早く飛行機の席は押さえたいもの。現在「レベル3」に該当する国では「手配旅行」契約としての予約となりますが、外務省の発令する危険度は変動的です。予約の際にキャンセルチャージをきちんと確認し、いつ緩和されてもいいよう準備しておくのも手です。